
何をみても何を聞いても誰といても付いて回る孤独感
むしろ何も受け付けず人とも会えず本当に無の境地に陥ってしまっている孤独感
その孤独感を理解し向き合い解決する方法はあるのでしょうか?
本記事では孤独感を解消する考え方や方法について考えてみたいと思います
孤独が悪いことだと言う刷り込み
我々は義務教育やそれ以降の社会で生きてきた中で孤独は悪いものと言う刷り込みが洗脳的にされてきました
協調性を持てだとか周りと価値観が同じであることの安心感など我々は個としての価値観や生き方を主張してしまうと世間から叩かれることもしばしばあります
問題は個としての生き方ではなく、同じ価値観を持った社会の集団が必ずしも正しいものではなくその数の力が特に少数派の方々を蔑ろしに生きづらくさせてしまいます
昔から存在する村八分や差別問題はまさにそれです
と考えますと今孤独感や疎外感を感じている方々はそのような物事の本質に気づかれてらっしゃる方が多いかと思われ、そんな方々の方が逆に多数派より自然な生き方で正しい場合もあるのです
ですから孤独は悪いことではなく重要な気づきなのではないかと私はとても大事なこととして踏まえています
恋愛、仕事、今後訪れる未来を知りたい↓↓↓


だけど孤独は寂しいし苦しい
とは言ったものの自分は物事の本質に気づいている高貴な存在なんだと自己肯定しても物質的に存在として寂しさや苦しみが生じます
誰にも理解されずただひとり暗い道を手探りで歩いているような毎日
周りがあんなに賑やかでキラキラしているのになぜ自分だけこんなに辛いのか
そんなことを絶えず考えてしまいがちだと思われます
私はそれも含めて肯定したいと思います
世に名を残した天才や偉人たちは誰もが孤独に満ちた生涯を送ったとされています
集団の中では周りの人と同じ考えや生き方に習い歩いていけば良いので上手くいっても行かなくてもみんなが一緒です
しかし孤独な人は暗闇の中光を見出すごとく自分一人の力で這い上がらなければなりません
その苦しみが深ければ深いほどより深く物事と向き合い考えなければなりません
その考える、向き合う孤独な時間こそが人間にとっての成長に一番大切な時間だと思います
今この暗い孤独の時間は自分の中の教養を養いやがて光が訪れたときにその教養を世のため人のために使うのです
教養とは何か?端的に言うと教養は時間の使い方だと思います
私にとっての一番教養のある存在は公園で遊ぶ子供達です
彼らは金や権力を持たない代わりに少ない遊具や情報の中時間を有効に使い人生を楽しむことができます
「今この瞬間」を楽しむ、一生懸命生きることが子供達はできる天才なのです
どうすれば子供達のような教養を持つことができるのか?
もちろん大人は子供とは情報も条件もちがいますし毎日公園で遊んではいられません
解決策は1つのことに没頭しひたすら探求する時間を設けることです
それが好きなことであればなおさら良いですし好きなことがないのならば日常的なことや作法を今一度探求し見直し改善すること
基本的な清潔感や身だしなみ、姿勢、仕草などでも構いません
人の印象は数秒で決まると言われており、ふとした姿勢や清潔感の有無で人生が変わるといっても過言ではありませんしね
このような教養を養うことにより自然と幸せや良縁は向こうから自然とやってくると確信しています
なんかあの人雰囲気良いなと感じるか感じないかはこの教養なのです

無駄なものは直ちに捨てよ
前述しましたが我々は社会の中で同じ価値観の中で生きた方が無難で楽ですが孤独感を感じて苦しんでらっしゃる方々はその多数の価値観に違和感を感んじ群れからはぐれている状態だと思われ
かく言う私自身も世間と自分の価値観のギャップに苦しみSNSを見ていても苦痛で仕方なく全てやめて人間関係を断捨離してしまいました
私を見て、僕ってこんなにかっこいい、こんなに歌が上手い、自分はこんなに博学で物知り、といった承認欲求だらけのSNSはそこに友情というものを見出せず
ギブアンドテイクで言うところのテイク、テイクテイク・・・・・
「いいね」するかしないかのボタン1つに時間を支配されてしまいます
そしてどんなに「いいね」を集めたとしてもその瞬間だけで皆いいねの数だけそれぞれの生活や時間がありいつまでも自分に注目しているわけではありません、あくまでも瞬間的ですぐ忘れ去られてしまうそれがSNSでの人間関係のリアルです
SNSに限らず自分にとって有益ではない人間関係や情報、物理的なものは整理して捨ててしまいまっさらな状態から自分を見つめ直しまた新たにスタートすることをお勧めします
誰にも相談できない悩みを解決↓↓↓

集団に馴染めということの疑問
世に出回っている孤独感の解消の仕方の中で人にどう受け入れられるかどう良好に人間関係を構築していくかという解決の仕方を提示している記事が量産されていますが、これらは孤独の本質をかなり誤認されていると思われます
孤独で苦しんでらっしゃる方は個としての価値観ゆえの多数派に馴染めない苦しみが根底にあることが孤独の苦しみの本質であるので、それを無理に多数派に馴染ませようとするのがそもそもの間違いで
馴染んだとしてもまた多数への違和感に苦しみ孤独感に苛まれてしまうと想像されます
私は孤独すなわち集団ではない「個」という存在がむしろこれからの時代求められるとコロナ禍で強く思いました
集団の同じ価値観という勢力はこんなにも人を不幸にしてしまうのかということを痛感しました
その報道や記事って本当に正しいの?なんか世の中全体おかしいと何と無く気づきはじめた方々が本記事の孤独感を抱いて苦しんでらっしゃる方々に該当します
周りに惑わされず自分の目で確かめ考える力を身につけるために孤独はこれからの時代を生きるために必要な大切なことだと思います

行き詰まり疲れたらとにかく自然が教えてくれる
今の時代PCやスマホ1つで情報も食べ物や日用品に至るまでなんでも簡単に手に入ります
とても良い時代に生まれたし恵まれているとも思います
この便利さが現代人の心の貧しさを招いたと中高年や年寄りがぼやいているのをたまに耳にしますが、便利さが悪いのではなく便利さに順応できない不便さの方がむしろ問題でこれも教養でありそれを教えてこなかった中高年や年寄り側にも責任はあると私は感じます
散々お金を搾取するシステムを作っておきながら現代人は心が貧しいとぼやくなんて恐ろしくいってることとやってることが矛盾しているとさえ思います
世の中このように矛盾だらけで時に何が正しくて何を信用していいのかわからなくなります
そんな時静かに風の音を聞き浜辺の寄せては返す波の振動を感じ天然の食べ物を食べ一旦騒がしい情報社会から離れることを強くお勧めします
自然界の中何が正しくて間違っている議論さえばかばかしくちっぽけに感じるほど自然は壮大で素晴らしく無言でも様々なことを我々に教えてくれます
旅に出ましょう、悶々とした環境から勇気を出して自分を帰るための旅
ゆっくりのんびり明日のことは明日考えればいい
行き詰まり疲れたらとにかく自然が教えてくれるのです
その決断の踏み出す一歩できっと人生が変わり視野が広がることと思います
本記事が少しでも苦しんでらっしゃる方々にとって救いやヒントになりますことを心より願っております
心のSOS。人生に疲れたら↓↓↓

最後までご覧くださいましてありがとうございました
【筆者プロフィール】
沖田演夢(おきたひろむ)

福島県郡山市出身
2014年上京し路上ライブや飲食店などでの弾き語りの収益のみで生活チャレンジ中
2019年沖田ブラザーズバンド結成、2020年6月1日初のロックチューン全開のアルバム「ロケンロール」全世界配信リリース
音楽活動の傍ら本ブログ「ひろむろぐ」にて暮らしに役立つものやお悩み解決の商品生きづらさや孤独と寄り添うメッセージ的な内容などなど幅広くご紹介
YouTubeチャンネル「沖田演夢」にて
毎日1曲ずつ作曲したものを
投稿チャレンジ実施中です♫
よかったらチャンネル登録&
高評価また低評価してくださると大変励みになります
宜しくお願いしますm(__)m
コメント