
私たちが生きる上で必ず直面する夢や目標、さらに深掘りすると生きる意味とは何か?
この夢や目標、生きる意味ははたして本当に必要なのでしょうか?
夢や目標、生きる意味がそもそも人生を迷わせてしまっていないか?
もし夢や目標、生きる意味などによりそのような迷いが生じているなら
それは欲への執着であり断捨離すべきものと私は考えます

夢や目標、生きる意味を持つ理由
では、なぜ人は夢や目標、生きる意味を持つことを美徳と考えるのでしょう?
我々は一般社会に生きていますが
一般社会という組織下におかれてその組織下の秩序やルール、常識の範囲内で行動することを求められています
その中で経済活動を行うわけですから自然と他者との比較による競争心が芽生えます
この「他者との比較」がすべての夢や目標、生きる意味という考え方のベースとなっているのです
一般社会の組織下におられる方々に限られずアスリートや芸能界などすべての分野においてこの「他者との比較」が必ずベースにあります
結局、夢や目標、生きる意味とは他者から見た自分、つまり周りからの評価を得るための努力という意味合いが強く
それはそれで大事な事ですが本記事で問題提起しているのは夢や目標、生きる意味がわからないとか、かえってそれを持つことにより人生を迷われている方に対する夢や目標、生きる意味が、はたして本当に必要なのか否かという点なのです

自撮りという非効率なアピール
他者からの評価という点で言えば自撮りでSNSに自分を露出するという行為は一見手っ取り早く自分をアピール出来て良いと思われがちですが
露出には必ず消費が伴い
消費は退化が確実に必ず招く形になります
さらに世の中の人は見せられれば見せられるほど目が肥えてしまいやがては毛穴の隅々まで見てきます
あくまでも例えですが、その毛穴のちょっとした汚れで幻滅してしまい周りは離れて行きます
何故なら世の中自分の代わりはいくらでもいるし、世の中はすぐ飽きてしまい次から次へと注目の対象をいともたやすく乗り換えていきます
なにが言いたいかと申しますと
他者からの評価に依存する事は自分を見失ってしまう事ですので大変危険で要注意という事です
いつまでも長く愛されるためには時には自制が必要です
人気女優を事務所がゴリ押しする手法も実はこの類で消費による退化を短期間で招く形になってしまい、長い目で見ると大変非効率なのです
自撮りでいうならば極限まで露出をあえて減らす事で消費からもたらす退化のスピードをゆるませる効果があるのです
いわゆるプレミア感、滅多に見れないという演出をするのです
ここでいう退化とは自らの労力による自らの心身の退化と
周りから見たその対象の衰えといった意味での視覚的な退化です

夢や目標、生きる意味は必要ない
他者からの評価を得るために成果をあげ続ける生き方になんら苦しみを感じず生きれているならよいのですが
この他者からの評価を得るために自分を見失ってしまっている方々にとっては夢や目標、生きる意味などという概念は邪魔でしかありません
夢や目標、生きる意味などといかにも壮大なテーマに一見見えますが
行き先を他人に決められ強制されいるようなもので視野が狭い状況を生み出してしまっているのです
夢や目標、生きる意味など所詮は叶えたり見つけたりすればそこで終わりでまた次の夢や目標、生きる意味と量産していく
それもまた消費であり退化の構図なのです
この海はどこまで広がっているのだろう?
この道はどこへ続いているんだろう?
そんな好奇心と誰にも強制されない定義されない夢や目標、生きる意味を考えない自由が人を苦しみから開放するのではないかと私は考えます

人はそもそも無意味で無価値なもの
我々は価値というものにこだわり縛られて生きています
所詮は繰り返しますがその人の価値などは他者が決めるもので
その界隈で組織下で役割が終わったと判断されれば「ただの人」になります
定年後虚無感を抱き何をどうして過ごせばよいかわからない老後の人生などがよい例です
そもそも他者からもらった価値などというものはあくまでも社会を生きていくうえでの建前でしかありません
所詮社会から無価値と判断されれば無価値という価値が与えられる
そもそも人間がした生き様や稼いだお金などは墓場までは持っていけないしほんの一生の数十年間という短い間所有するにすぎないもので
そう考えると人間などというものはそもそもが誰しもいずれ灰となる儚くて無意味で無価値な存在であると私は考えます
ですから人間の価値というものは無に等しいので価値に縛られて生きるよりも
感じるまま流れるまま生を全うしその車窓から漏れてくる日光やそよ風、花の匂い、青空など自然といただけるものを幸せと感じる心を若く早いうちに養う必要があります
これが真の孤独であり教養です
すなわち孤独であり教養ということは、少ない情報、状況下でたくさんのものを受け得たり学んだり出来る心の許容範囲を言います

まとめ
夢や目標、生きる意味などというものは他者からの評価という強迫観念が生んだ視野の狭い思考硬直状態であり
他者からの評価という依存や執着から開放され、もっと広大な視野の中で自分なりの幸せや生き方を開拓していきましょう
最後までご覧いただきまして有難うございました
沖田演夢関連
君はロックンロールを聴いた事があるか?
君はロックンロールを叫んだ事があるか?
沖田ブラザーズバンド待望のファーストアルバム。
走り続ける人々へのエールと生きづらさや孤独をロケンロールに乗せて泣き叫ぶ。ご視聴ありがとうございます↓↓↓
YouTubeチャンネル「沖田演夢」にて
毎日1曲ずつ作曲したものを
投稿チャレンジ実施中です♫
よかったらチャンネル登録&
高評価また低評価してくださると大変励みになります
宜しくお願いしますm(__)m
コメント