や老化を恐るあまり様々なサプリメントや健康食品を使用して老化を防止する方々が増加しているのをテレビのCM等で垣間見られます
老化を防止する方法①人と対話する
老化を防止する考え方や習慣について書いてみたいと思います
老化を防止する防止のひとつめは人と対話することです
人は年を重ねるにつれ若い世代との交流が少なくなり自分の価値観だけの世界で生きてしまいがちになります
自分より若い、または上の世代との価値観の隔たりのない交流は脳を活性化させ老化をゆるやかにさせる効果があります
逆にこのような交流がいたって少ない方が自身の価値観ばかりに凝り固まってしまい、世間で言う老害という形になってしまうのです
様々な価値観やライフスタイルを許容し、できるならばそれを取り入れていく変化を与えることでいつも脳が活性化されいきいきとより若々しく生きていけるのだと思います
老化を防止する方法②運動
老化を防止する防止のふたつめは運動です
一見当たり前と思われてしまいますが運動もやみくもにすれば良いという事ではなくポイントがあります
主に重点的に行なっていただきたいのが下半身の運動です
軽い10分程度の散歩でも構いませんし、体力のある方は時間を増やしたりスクワットなどの筋肉トレーニングを重ねて行えば有効です
下半身には全身の6割ほどの筋肉が集中してついている重要な場所であるとともに
散歩やスクワット等の繰り返し行う作業が血流のポンプかわりとなり心臓への血流を円滑にし脳を活性化させます
あまりお行儀がよくありませんが貧乏ゆすりでなんとなく気分が落ち着いてしまうのもこの血流のポンプ作用によるものです
ほかにも手を動かす運動も同じく脳を活性化させるのに有効です
かなり高齢でありながら現役でお仕事されてらっしゃる方々はこの様々な手足の動きを習慣化してらっしゃることで衰えを知らず頑張れていることでしょう
老化を防止する方法③ときめき
老化を防止する方法みっつめはときめきです
ときめきとはなんでしょう?人によって解釈は様々だと思います
自然などの素晴らしい景色を見て感動すること
映画や読書、芸術に触れて感動すること
恋をしてみたり、素晴らしい人格者や優秀な方に触れて感動すること
各々の生活環境に見合った出会いがあると思います
私がこれらに対してもっともよろしくないと思うのが孤立です
孤立してしまうと様々な変化に鈍感になってしまいなかなか新しいものを取り入れにくくなってしまいます
ということは新しいものを取り入れにくいという状態は自分を変えられないに等しいのです
様々な今まで触れたことのない自然や風景、人、芸術などに感動できる脳や心を養うには普段からそのようなものを取り入れる、触れるくせをつけておかなくてはなりません
1番お金をかけず簡単にできるのは読書だと思います
時代を越えて普遍的に愛され続けている名著が世の中にはたくさんあり生きるヒントを与えてくれます
その名著が難解であればあるほど考える、学ぶくせや力が養わられます
なお、テレビやラジオ、巷で流行りのヒット曲は視聴者が考えなくても簡単に理解できるような簡素な作りになっておりあまり見すぎると自ら考える力が低下してしまうおそれがあり要注意です
http://
老化を防止する方法④笑顔
老化を防止する方法のよっつめは笑顔です
なんだ、当たり前のことばかりじゃないかとここまで読んでくださった方々の中で思われた方も多いのでは?
その時点であなたは笑顔を忘れてしまっています
笑顔は見た目の笑っている顔だけではありません
少ない情報から多くの事を学ぼう、吸収しようという寛容な気持ちです
その寛容さがなければどんな有益な情報もその方にとってはゴミ同然です
内面的な寛容さがあって初めて表情としてとても朗らかな笑顔となってあらわれます
笑顔は無理くり作ったり特訓するものではありません
自然といつのまにかにじみ出るのが素敵な笑顔です
邪念のこもっている心から発せられる笑顔はなんとも卑しい笑顔になってしまいます
周りの人々は結構そのような笑顔の違いを敏感に感じとっているのです
自分以外の価値観は認めない、人を見下す、批判が多い、不平不満が多くいつも誰かのせいにする、などの考え方のくせがついてしまっていたら要注意です
この考え方から抜け出す方法は少ない予算の中で行う遠くへのひとり旅が有効です
今まで手を伸ばせば食事も衣類も情報も難なく楽に手に入る状況下から抜け出して
見知らぬ土地で環境で生活することにより今までのような自分勝手やわがままが通用せず逆に見知らぬ人々との触れ合いの中で感謝するという気持ちが芽生えたならひとり旅は大成功です
老化を防止する方法⑤人と比べない
老化を防止する方法いつつめは人と比べないことです
「当たり前」を常に自問自答し感謝の気持ちを思い出して良質な朗らかな笑顔がにじみ出るよう日々心がけたいものです
私は誰々と比べて不幸だ、恵まれていない、そんなふうに思ったことのある方は少なくないと思います
はたして比べる事に意味があるのでしょうか?
では逆に山や川や海、月、太陽は自らを何かと比べたりするでしょうか?
彼らは完全に「個」としての不動の存在でありその存在同士を競わせたり比べたりなどという価値観の意味を全く持ちません
人間もまた同じで全く同じ人物は2人とおらず個人個人が唯一無二の存在なのです
よく定年後何をしていいかわからない方の話を耳にしますが他人にあたえらた価値観の中長年生きてきたはいいが退職に伴い今までのあたえられた価値観がゼロになり自分が何者なのか、なんの価値があるのかわからず一気に老け込んでしまうというわけです
人間はいつもどんな集団や組織にいながらも「個」であることの意識を忘れてはなりません
つまりもっとまっさらな孤独な自分に目を向けて孤独を楽しむ、そして養うことが大切だと思います
あなたは山であり川であり海であり月であり太陽なのです
あなたの存在自体が素晴らしいのでSNSに自撮りをあげてアピールしなくても本来何もしなくても魅力的なはずなのですが
世の中が孤独をけしからんと言い、わけのわからない一定の「こうあるべき」を設定してしまい個々の魅力を無視し競わせてしまっており
それらがうつ病や精神的な病、老いをもたらしてしまっているのだと思います
流行に乗っていないと気持ちが落ち着かない人々もこの類でそもそも流行というものはかなり言葉悪くて申し訳ないのですが低知能な人間でも理解できるようわかりやすく作ってあります
低知能の中の最先端を目指して翻弄している自分に嫌気が指してきたらいよいよ本当の自分探しの旅が始まります
http://
さいごに老いとは?
老いとは枯れていく寂しい不自由というイメージを持たれがちです
しかし実際年老いてみないと実態はわかりませんしむしろ個々の考え方でいくらて
たしかに肉体的な衰えは免れませんが精神がたくましければ体の不自由もさほど生きていくことの障害にはなりえないと思います
この精神をたくましく養うことが一生のテーマだと思います
自分とは異なる世代との交流、芸術に触れ感動することにより寛容な心や健全な精神を養う
下半身を中心とした適度な運動を毎日継続し健全な体づくりを行う
ひとり旅に出て当たり前のことに心から感謝する
笑顔を忘れない
などなどこれまで書いてきたことに共通する内面からの精神的な健康が何より老いをネガティブなものではなくポジティブなものへと変えていくものと思います
まわりが「あの人は年老いて不幸だ」などと言ったとしても無視です
重要なのは「個」として周りの評価に流されることなく人生を楽しめているかということだと思います
最後までご覧いただきまして有難うございました
沖田演夢関連
君はロックンロールを聴いた事があるか?
君はロックンロールを叫んだ事があるか?
沖田ブラザーズバンド待望のファーストアルバム。
走り続ける人々へのエールと生きづらさや孤独をロケンロールに乗せて泣き叫ぶ。ご視聴ありがとうございます↓↓↓
YouTubeチャンネル「沖田演夢」にて
毎日1曲ずつ作曲したものを
投稿チャレンジ実施中です♫
よかったらチャンネル登録&
高評価また低評価してくださると大変励みになります
宜しくお願いしますm(__)m
コメント